きーわーど: DXRuby
1ページ中 1ページ目、 全部で14の記事があります。
【アルゴリズム】 迷路
迷路を作るアルゴリズム。C言語による最新アルゴリズム事典を参考。
だいたいざっくり迷路の壁を行き止まりまで伸ばしていって、行き止まったら、また始点を乱数で探して壁を伸ばすというのを繰り…
スノーノイズ(再現性が低い)
地上デジタル放送で出てこなくなったノイズ。このノイズを知らない世代が出てくるんだよな…
コードで再現してみたけど、質が低い。DXRubyで書いてみた。なん…
【アルゴリズム】 シェルピンスキーの三角形
パスカルの三角形の数字が奇数のときのみ、小さな三角形を描く。すると、再帰的な図形が出来上がる。
コードC言語による最新アルゴリズム事典のP.422を参考に、DXRu…
【アルゴリズム】 樹木曲線
一定の角度で枝分かれをして、一定の長さに到達したらまた枝分かれ…というのを繰り返すと、木のようなものが出来上がる。
プログラムで書くために具体的に1回目に枝分かれしたものは2箇所の…
蛇みたいな、しっぽみたいな
自分の後を追いかける。数フレーム前の座標を覚えておくことで、後ろの四角が後を追いかけるようになる。その姿はまるで、蛇のようだなぁと思うし、しっぽのようだなとも思うんですよ。
#!ru…
物を投げるとか自由落下
ジャンプしたら落ちてくる。重力があるからなんだけど。それをプログラミングでやると、どうなるんだろう。
コードDXRuby 1.3.6devにて。
#!ruby -Ks
requ…
2点間の距離
2点間の距離を求める場合には、ピタゴラスの定理を応用する。直角三角形に見立てればいいということかな。
DXRuby1.3.6devにて。緑色のたまを起点にして、赤色のたまをキーボー…
中点を求める
2点間の中点を求める。とはいっても、そんなに難しいことではなく。キーボード入力で赤いたまを動かして青いたまとの中点緑色のたまを表示させる。
DXRuby1.3.6devで動かしてま…
DXRubyでアナログ時計を作ってみる
アナログ時計を作ってみる。アナログ時計は、時針と分針、そして秒針とに別れる。よく見てみると、時針と分針は、秒針が動いている時に連動して動いている。
昔のバ…円運動をDXRubyで
適当に作ったシューティング
ゲーム中にゲームサイズを変更する
DXRubyです。ゲーム中にゲームのサイズを途中で切り替えたいと思いまして、リファレンスを覗きました。640x480のゲームを、そのままx倍のサイズに設定した…
虹を円を描くように
DXRubyで線を引く
Ruby/SDLとは違い、DXRubyでの線の引き方が違うみたいだ。
require "dxruby" image = Image.new(32, 32) image.line(1,…
1ページ中 1ページ目、 全部で14の記事があります。