こらむ: ゲーム作りとプログラミング日記
ゲーム作りの日記です。
思ったこと、わかったことかくと思います
Unityで3が日でゲームを作った リズムゲー?
なんかゲームを作りたくなったので、Unityでゲームを作ることにした。年末になんかこういうのなら作れるかなと構想を練って、お正月で作った。
2020年ふりかえり
- 何個かコントリビュートしてた
- php-qa
- Kuinのsqlライブラリ
- 東京都のコロナウイルス対策サイトにもチョット
- トイレ流し忘れマシン作った
- 技術書典…
技術書典10に出典してます。
トイレの流し忘れを通知しよう - ESP8266で作るトイレ使用検知システム - - てきとうなショップ - BOOTH
技術書典10に出典します技術同人誌の…
PHP カンファレンス 2020に行ってきた(オンライン)
PHPカンファレンス2020に行ってきた。今年はCOVID-19の影響でオンライン。Re:bornを感じられた素晴らしいカンファレンスだったと思います。 スタッ…
コンピュータシステムの理論と実装 バーチャルマシン#2
GitHub上でこのコードあります: https://github.com/youkidearitai/nand2tetris
8章の実装が完了し…
コンピュータシステムの理論と実装 バーチャルマシン#1
PythonでフルスクラッチからJSONパーサーを書いた
JSONはよくWebで使われるデータ形式ですが、そういえば自分でパースしたことないなって思ったのでしてみました。そんなに難しくなさそうだし。
…μgitをやった。 Gitをフルスクラッチで作る
トイレ流し忘れマシンを作った
ESP8266(Arduino)でJSONを取得して、パースする
ArduinoでJSONをパースをするのに、いくらかライブラリがあって、そのうちArduinoJsonを使った。
また、HTTPでJSONを取得したくても、Arduinoではインターネットに繋ぐ…
ドンキPCをMiracastのレシーバーにすれば14.1型フルHDディスプレイが手に入る
MUGA ストイック PCという、ドン・キホーテが19800円で売ってたパソコンがある。性能が低くてほぼほぼ使い物にならないし、記憶装置が32GBしかなく、アップデート…
PHP extension 写経 - var_dump編 - その3 arrayと参照
PHP extension 写経 - var_dump編 その2 integerとfloat、string、resource
PHP extension 写経 - var_dump編 その1 boolとnull -
水耕栽培 小松菜をはじめました
水耕栽培 サラダ菜をはじめました
PHP extension 写経 - 準備編 -
PHPerkaigi 2020にいってきた - あの棚はどうなったのか -
今年もPHPerKaigiいってきた。別のことしてて2020で話すネタがなかったので一般参加。
PHPのモチベーションがわきました。ありがとうございました…
技術書典8 の頒布情報をまとめておきます
Windows上のCでSQLiteをいじる
apt updateしようとしたらエラーが出た
WSL上のUbuntuでapt updateをしようとしたら何故か以下のようなエラーが出た。aptコマンド自体がなんかぶっ壊れてるらしい。apt-getもダメだし、rootだろうがそうでなかろうがダ…
ARCore上で、てきめんちゃんモデルを作って撮影してた
てきめんちゃんモデルを作った。過去のアレから、目と鼻と口を作ってくっつけて作った。
その結果、なんか可愛いのでせっかくPixel 3aを持っているのでARCoreを使うことにした。ARCore…
SQLite3をCでいじる
postfxでのfail2banがうまく動作してなかった
PHP 7.4のコンパイルで詰まった
PHP 7.4のコンパイルをしようと思ったら、結構ハマったというほどには変わったので変わったところをつらつらと。バージョンは7.4.0alpha3(beta1…
【ARCore】UnityでARCoreを使い、3Dモデルをスマートフォンに表示させ、スクリーンショット
PDO::__constructで取得したインスタンスから、$dsnを取得できるか
php-src上の実装では、ext/pdo/pdo_dbh.c 840行目。 (commit id: e2ef4e9e2fa8cdb749ce4c2afdd3499765ffb721)…
PHPerKaigi 2019でバグ報告したことを登壇した
Arduinoでdelayを使って待つプログラムを書いたが他のプログラムを動かしたいときは
Linux上のPHPのstrcmpで🍣と🍺を引数にするとint(5888)になる
技術書典6にてKuinの同人誌を頒布したい
PHPカンファレンス2018に行ってきた
PHP 7.3.0がリリースされた - はじめてのバグ報告 -
MUGA ストイック PCを買った - 物理的には軽いが計算機としてはすごく重い -
かなりいろいろな工夫を加えてインストールできた。
MUGA ストイック PCを買う …PHPのmbstring関数、arrayを突っ込むとfalseが返ってくるのはPHP 5.6まで
Go言語でつくるインタプリタを読んだ
前に、インタプリタを作ったことがあったり、ラジコンに声で操作するためのインタプリタを乗っけたりしたことがあったので、インタプリタを作りたくなった。
今流行のバーチャルユーチューバーみたいなのやる
builderscon tokyo 2018で、名札の奥深さを思い知る。
C94にゲームだします
Arduino収めとArduino 1.9の新機能について
Arduino Advent Calendar 25日目てきめんです。
どっちかというと、今年やったまとめとか、内部の実装、1.9beta…
ArduinoでAQM1602Yを触ってみる
Adafruit Product ID 1386をArduino経由で撮影するには
AM2320をRaspberry Pi 3 Model Bに接続する
季節の変わり目で、Raspberry Piでセンサーの値を読み取っておきたいなと考えたのでAM2320センサーをつかう。
mb_convert_variables関数における、Cannot handle recursive references in ...のエラーについて
こんなネタがあった。
Allowed memory size ofというエラーはどういうエラーなのか - PHP Zend Engineのメモリ管理
このエラーは、php.iniにおいて、指定したmemory_limitを超えて更にメモリを確保しようとするときに起こるエラーである。
A…
PHPでstrtotime("+1 month")という挙動について調べる
Unity使って3が日でてきとうにゲーム作った
とりあえずゲームを作った。てきとうな感じでいいのでゲームを作りたかった。自分のしょぼいドット絵でもとりあえず動くと嬉しいと思った。
要するに、ドット絵書いたからうごかすぞーというこ…
2016年のPHPで知ったこと・わかったこと。そして2017年へ
言語実装パターンを読み始めるメモ たぶん1
Pythonとプログラミング教育 PyCon JP Advent Calender 2016
この記事はPyCon JP Advent Calendar 2016の9日目の記事です。
Pythonと私Pythonはいろいろあって仕事で使ってました。今現在では、ArduinoやR…
PHP 7.1では文字列のオフセットの指定が正しく修正されたけどそれは後方互換性のない修正の模様
PyCon JP 2016のスタッフに参加してYouth Coder Workshopやってきました
Youth Coder Workshopするため。教育とIT。プログラミングの楽しさを知ってほしかった。せめて何かのきっかけにでもなれば。
…Python mini hack-a-thon 夏山合宿 2016 行ってきた
近況 - Software Design 9月号のPHP入門記事書かせていただきました
PHP 整数型のリテラルの最小値が違うのはプログラマが昔から苦しめられた名残りだったようだ
Raspberry Pi Zero買いました
Linuxすら入ってしまう、5ドルのパーソナルコンピューター。もしくは、電子工作のできるパソコンかな?まぁ、すごいよね。5ドルで買えるって。
どこで売…自作したESP8266の書き込み基盤にDRV8830を追加してモーターを動かしました
うげっふ、げほげほ(ESP8266のボードでDRV8830モータードライバー燃やした)
ESP8266の書き込み装置を作ってしまいましたー
ESP8266をArduino IDEでコンパイルできるようにしました
さて、ESP8266をつかいましょうか。650円で入手できるくせに、Wi-Fiも使えるというなんというか贅沢なマイクロコントローラー。
Raspberry Piでシリアルコンソールを使う
Raspberry Piって考えてみたらシリアルコンソールできるかと思ってやってみた。
Raspberry PiでA/DコンバーターMCP3002を使ってAD変換をしました
Raspberry Piはアナログで電圧を取得することができないが、A/D変換ICがあればSPIを使ってアナログでの電圧を取得することがで…
タクトスイッチをつかってRaspberry Piで入力を検知できるようにしました
Raspberry PiでLチカしました
Raspberry Piを使ってカメラを使えるようにしました
Raspberry Piを使って無線LANを使えるようにしました
ぼくもようやくラズパイに手を出すぞー。ちなみに、ぼくが持っているのはType Bです。ずっと押入れの奥にしまいっぱなしになってたのを引きずり出してきました。なので、ぼ…
Docker Meetup Tokyo #6に行ってきてぶっちゃけ赤っ恥かいてきました
ぼくはぼくでDockerというものの使い方を考えた結果、とりあえずこうだろうということで皆さんどういう風に使っているのかなーと思って無謀にもLTしてきました。ぶっちゃ…
第99回PHP勉強会に行ってきてPHP7についてしゃべりました
PHP 7.0.3で興味あったバグ トレイトでのメソッド名のバグ
デアゴスティーニの3Dプリンター とりあえず飛行機
任意の形にプリントできるのが3Dプリンターですが、そのためには3D CADなどを覚えないといけないのですが、この部分を疎かにしてました。
3Dプリンターの者の組…
3Dプリンターでつくる なかくうどうの半円がた
デアゴスティーニのマイ3Dプリンターできました。
ようやく出来上がりました。去年から続けていましたが、途中会社をやめることになったりして最後まで行けるかどうかわかりませんでしたが、無事完成までこぎつけ…
WebSocketメモ Sec-WebSocket-Protocolについてgevent-websocketから知ったこと
Mozilla Firefoxでは動くのに、Google Chromeでは動かない事象に遭遇した。結論から言ってしまうと…
PHP7 Casual Talks #1にいっててきめんばらまきました
Arduinoであそぼう、てきめんのIoT講座 #2を開催しました。
Arduinoを使った勉強会を主催しました。2回めでした。今回は加速度センサーを使っての勉強をしました。
みんなのPython勉強会#8とデータビジュアライゼーション 毎月もくもく会 vol. 1 に潜入しててきめんばらまきました
参加枠にねじり込んで入ってきました。Pythonの動向をつかむために。
ArduinoのHIGHとLOWってどこで判断するのだろうか
あれで、ちょっとふとしたことがあった。「HIGH」と「LOW」は通常、VccかGNDかで判断するが、その判断する電圧はどこで判断するのだろうか。
…てきめんラジコンのつくりかた - How to make the Tekimen Tank -
ATmega 168/328マイコンボードキットをMacでArduinoにする
Arduinoは公式のでは3000円ちょっとなので、複数必要になるとちょっとたかいとかんじてしまいます。4個買ったら1万円こえますしね。
そこで、ATmega 168/32…
第97回PHP勉強会に行ってきて美乳の神秘について語りました
PHPのソースを読もう てきめんのPHPソース追っかけ冒険記 PHP Advent Calendar 2015 11日目
Arduinoでつくったラジコンレポートと今後の展望 Arduino Advent Calendar 2015 8日目
この記事は、Arduino Advent Calendar 2015の8日目の記事です。
Arduino製てきめんラジコンが生まれたのはこのページからでした。http:…
ハイパーインテリジェントマシン あひる焼きマシンのご紹介 あひる焼き Advent Calendar 2015 9日目
Google HackFair Tokyo 2015に出展しててきめんラジコンばらまきましたヽ(^。^)ノ
Google主催のGoogleのテクノロジーを使ったプロダクトである、「てきめんラジコン」を出展させていただきました。ご来場…
Google HackFair Tokyo 2015に出展します
さて、PHP7でも試しますかとか言っておきながらPHP4もビルドするようにしますか。(第96回PHP勉強会レポートです)
PHP勉強会というのがあって、行ってきました。https://phpstudy.doorkeeper.jp/events/34723
タイムテーブル PHP7をじっさ…CakePHP温泉部で合宿をして、同じ宿に入ってる他の人達とも少しだけ交流しました。
今回、CakePHP温泉部ということでCakePHP3系とか全く触ってないし、触るかということで、行こうと決めました。ちなみに、4年ぶり?とのこと。
とりまぼくがや…闇PHP勉強会に参加してきて、PHPの闇の部分に触れてきました
@hamacoさんに教えてもらって、コワーキングスペース茅場町 co-edoに行ってきました。闇PHPとは、PHPのソースコードやextensionの話を共有する会です。
…組込みコミュニティ交流会 at ET/IoT2015に行ってきて多数のツッコミをもらいつつてきめんばらまきました
てきめんラジコンを声で指示することができるようになりました。
声でラジコンを命令することができるようになると、面白いんじゃないかと思ったので作った。
つくるために必要なもの SpeechRecognizerAndroid…
トリック・オア・トリートマシンを作りました
ハロウィンですしね、なにかしたいですね。
秋月に行ったんですけどね秋月電子さんにいったんですけど、高輝度LEDを入手しまして。すんごい明るいんですよ。懐中電灯にできそうな…
コンピュータシステムの理論と実装 アセンブラ
ついにコンピュータシステムの理論と実装も、後半を迎えることになった。ハードウェアの頂から、ソフトウェアへと向かう。その最初の一歩がアセンブラだ。
アセンブラとは、アセンブリ言…
PHPカンファレンス2015にいってPHPのディープな部分を嗜み、ラジコンの人と呼ばれました。
ぼくだってぺちぱーだ!ということで、PHPカンファレンス行ってきた。どっちかというと、ディープな方向(オペコードとか、ソース)にフォーカスを当てていこうと決めてた。
…てきめんラジコンにレコーディング機能をつけました
今までは、ラジコンとしての機能だけで、それじゃなぜAndroidでうごかす必要があるの?というと、説得力がなかった。Androidならではの機能をつけよう。
レコー…ラジコンで電池が減ると通信ができなくなって制御不能になる不具合を修正しました
TokyoEDGE2015にいって「Arduinoといったらてきめんさんです」とばらまきました
http://peatix.com/event/100971
ハッシュタグは#TokyoEDGE2015だす。動機は、ろっさむく…
コンピュータシステムの理論と実装 コンピュータそのもの
コンピュータシステムの理論と実装 CPU
機械語から命令を読み取り、CPUの中にあるALUに計算させたり、計算結果をレジスタに保存させたり、プログラムカウンタへ次の命令のアドレスを指定させる役割を果たす。
長く苦し…ペパボテックカンファレンスいってきててきめんばらまきました
コンピュータシステムの理論と実装 機械語
コンピュータシステムの理論と実装 レジスタとメモリとカウンタ
今までのALUまでの回路のことを、「組み合わせ回路」と呼ぶ。これから作るのは「順序回路」と呼ばれるもの。というのは、ALUは計算ができるが、記録ができない。
フリップフロップ …EvernoteでMarkdownが使えないか考えててたらVimでevervimというプラグインがありました。
Evernoteを使えば、保存場所を気にすることなく、どこでも好きなときにメモが取れる。だってデバイスを選ばないからね。メモった内容はプライベートで保存できるから…
コンピュータシステムの理論と実装 ALUの実装
コンピュータシステムの理論と実装 ブール論理のつづき
コンピュータシステムの理論と実装 ブール論理
明快入門 インタプリタ開発を読んでインタプリタをつくる その2
明快入門 インタプリタ開発を読んでインタプリタをつくる その1
とある日のこと。本屋でうろうろしていると、「明快入門 インタプリタ開発」を見つけた。PHPのソースコードを追っかけて、インタプリタの仕組みを知りたいと思っていたさなかだった…
Arduinoでトイレ流し忘れマシンをつくる
ぼくは、自宅のトイレでよく流し忘れてしまう。気がついたら悲惨なことになっている。
改善点原因としては、流し忘れにあるので、便器に座ったということと、流したということを検知すれば…
Arduinoでティルトスイッチ
とりあえずリハビリ。最近全くArduinoやってなかったし。
やってたことティルトスイッチからブレッドボードにつなげる。つなげた回路はArduino…
Macでarduino
MacBook Air買ったんだし、Arduinoをぼちぼちやろうかなと。
インストール普通に1.0.6のzipファイルをダウンロードしてくる。解凍してアプリケーショ…
ubuntuでPHPのopcacheを無効にする方法
開発環境上でデバッグするときに邪魔だなと思った。
opcacheモジュール/etc/php5/apache2/conf.d/10-opcache.iniが入って…
プログラムは技術だけでは動かないという本を再読する
プログラムは技術だけでは動かないという本を読んでいる。(厳密に言うと、再読している)
感想著者の人は、技術力がすごいあると思う。その理由として、「取捨選択」…
集合知プログラミングを読む 2章
$ python
Python 2.7.5 (default, Mar 9 2014, 22:15:05)
[GCC 4.2.1 Compatible Apple LLVM 5.0 …
Macを買ったのでとりあえず設定した項目
Macのvimでクリップボードを共有したい
Vagrantを触る
開発環境をOS問わずにサッと作りたいと感じるようになったので、Vagrantを触ることにした。
さんこうメモ MongoDBを触る
PHPで配列の初期化のオペコードを見たあと、PHPのソースを読んで思ったこと
PHP5.5.16と5.4.32でarrayのバグが修正された
PHP 5.5.16と5.4.32がリリースされたが、changelogを覗いてみると、Coreに#67693 incorrect push t…
CakePHP 3.0.0-alpha2を触ってみる
CakePHPでテストケースを書いてたら躓いたのでメモ
Controllerのテストで、testActionメソッドを実行すると、以下のようなエラーに苦しめられた。もう見つからないので一部。
CakeTest…
AVRのライタを接続するための回路をブレッドボードに作るのめんどかったのでつくってしまった
Arduinoの原理を知りたくて、AVRマイコンに手を出した。書き込むためのライタを接続するのがいちいちブレッドボードにつなげるのがめんどくさい。
というわけで、作ってみた。
…Arduinoで測距センサーGP2Y0A21YKを使ってみる
PHPのソースを覗いて、字句解析と構文解析がある事を知る
メモ。Zend/zend_language_scanner.cのcompile_string関数にて。bisonの使い方を調べるか。
とりあえず、電卓をつくった構文解析で、電卓をつ…
PHPのソースを覗いてみるメモ スレッド
sapi/cli/php_cli.cをなんとなく覗いてた。
TSRMというなんだか変な名前があるのだが、これはスレッドセーフなリソースマネージャのことを指す。
…このサイトがかなり遅くなっていたので治した
html5j エンタメ技術部第2回勉強会に行ってきた
html5j エンタメ技術部 第2回勉強会(ハンズオン)に行ってきた。 ArduinoとHTML5での連携をやったことが無いので、すごく興味があったため。
Ard…秋月電子のAtmega168/328用マイコンボードキットからArduinoを作る
Arduinoでラジコンをつくったが、Arduinoでもっと色々試してみたい。もう一台Arduinoがあると便利だなとは思ったが、UNOをもう一つ買うのもなんか無駄…
HT7750Aで昇圧させることが出来たのでまとめる
HT7750Aを使って5Vへ昇圧する
乾電池から5Vの電源を作りたかった。
秋月電子で調べる秋月電子でHT7750Aが人気商品になっていたので、インダクタやコンデンサを購入してデータシートを参考に回路を組ん…
SQLで任意の順番でソートする
せいかぶつ
Arduinoでラジコンを作る
Arduinoから始めた電子工作。モーターを制御できるようになったので、ラジコンをつくってみようかと思い立った。
minttyで色を変える
minttyは使いやすいなぁ。Windowsでもunixのコマンドはひと通り使えて、画面のデザインもかっこいい。
青が見にくいしかし、vimをいじっていると困るのが「青が見…
モータードライバーを使ってモーターの動きを制御
Arduinoをいじっていると、モーターなんかを使いたくなってくる。しかし、Arduinoで直接ピンに指すと、間違いなく壊れる。ではどうするのか。
モータードライ…grepで「含まない」行を抽出する
指定した単語を含む行を抽出するのがgrep。これを逆に「含まない」行を抽出したい。
-vオプションそういう時は、「-v」オプションを使う。
$ grep -v 'wor…
楽しい工作シリーズNO.168 ダブルギアボックスを組み立てる
2つのモーターを利用して、Arduinoを使って何かできないかと思って買った。これから組み立てよう。
ArduinoでGPSモジュールの内容をもっと表示させる
GPSは座標だけではない。座標を取得するためには正確な時刻が必要だし。
スイッチを使って切り替えてみるそうしたらどうしようか。電源を投入したらはじめは座標を表示さ…
jQueryで画像のonloadをイベントリスナーに登録する
画像を読み込んだら何かを行うという時には、たいてい、Image.onloadを使う。
var img = new Image(); img.onload = functio…
ArduinoでGPSモジュールを使う
ArduinoでLCDディスプレイを表示していたものを、ちょっとまとめた
ArduinoでLCDディスプレイを表示する
PHPのビルトイン関数は、引数の取り扱いを間違えると返り値がNULLになることが「多い」
ビルトイン関数の引数の扱いを間違えると、予想だにしない値が返ってくることがある。PHPの公式のマニュアルに、こんな説明がある。
注意: 関数へのパラメータとして関数…
muninを設定する
サーバーがどのようになっているのか知りたいので、muninを突っ込んでみた。
インストールDebianであ…
女の子の気持ちを理解しようとして挫折した
RSSを巡回してたら、こんなページをみっけた。
どうやら、女の子には建前と本音が違っており、これは変換テーブルの一種…
Head FirstデザインパターンをAndroidアプリで確認しながら勉強
jQueryでselectやcheckboxからattrでvalueを抜き出すことができなくなってた
なんかjQueryのバージョンをあげたら、動かなくなった時があったのでメモ。
jQuery.attr()以下の様なselectタグがあったとする。
<select name="hog…
jQueryで自作したプラグインに変更を加えた
jQueryの自作プラグインを書きなおした。ちょっと気になる点があったので。
気になる点- 自作jQueryプラグインのセオリーに則った書き方になっているのか気に…
メモ gitでtagを取得する
CakePHPでセキュリティ修正がまたあった模様
CakePHP2.3でセキュリティ上の問題点があった模様
AmazonのProduct Advertising APIをいじっている【さわりだけ】
別に、このサイトおしゃれでもなんでもないけど。さわりだけやったのでメモ。
Product Advertising APIProduct Ad…
bashで、1個前のコマンドを置換する
aptitudeでソフトウェアの更新をした。いちいち、updateをupgradeに置換するのがめんどい。bashクックブックでやり方書いてあったけど、忘れ…
tableタグを書いていて、trタグを複数行を一括りにしたい
trタグ1行をひとつの列として見ていたスクリプトがあった。htmlのtableタグとしても、1行を1つのデータとしてみられるので、合理的だと思っていた。
trタグは1行で括られる…Gitでディレクトリ1階層落とす
間違えた。dirディレクトリ以下にファイルを入れるんだった。間違えたので修正しよう。というメモ。
$ git rm --cached -r .
$ mv * di…
CakePHPでテストコードをつける
テストコードを書こう。恥ずかしながら、あまり書いていなかったので。
参考情報【PHP】 session_set_save_handlerについて
メモ PHPとxdebugとvimでデバッグする
やはり、var_dumpではかったるい。やってらんない。こまったちゃん。なのでメモる。
というわけで普段使っているvimでデバッグしよう。
材料- vim
- xdebug …
jQueryでテーブルをappendで動的に追加していく
Arduinoを始めてみた。
小学生の頃、電子工作をやってあまりにもよくわからなくて挫折したことがあった。 今になって、コンピューターの動作原理とかが知りたいとか、いろんな機械をいじってみたいとい…
consolasを使ってると、vimで●や▼などがうまく動かない
consolasをフォントリンクでメイリオを使えるようにしているのだけど、mintty上のvimでちょっとした問題が起こった。
移動がしづらいvimでは以下の設定にしてたが、cons…
【アルゴリズム】 迷路
迷路を作るアルゴリズム。C言語による最新アルゴリズム事典を参考。
だいたいざっくり迷路の壁を行き止まりまで伸ばしていって、行き止まったら、また始点を乱数で探して壁を伸ばすというのを繰り…
tarとiモード HTMLシミュレータIIについて
スノーノイズ(再現性が低い)
地上デジタル放送で出てこなくなったノイズ。このノイズを知らない世代が出てくるんだよな…
コードで再現してみたけど、質が低い。DXRubyで書いてみた。なん…
【アルゴリズム】 シェルピンスキーの三角形
パスカルの三角形の数字が奇数のときのみ、小さな三角形を描く。すると、再帰的な図形が出来上がる。
コードC言語による最新アルゴリズム事典のP.422を参考に、DXRu…
【アルゴリズム】 樹木曲線
一定の角度で枝分かれをして、一定の長さに到達したらまた枝分かれ…というのを繰り返すと、木のようなものが出来上がる。
プログラムで書くために具体的に1回目に枝分かれしたものは2箇所の…
【PHP】 session.save_pathについて
この話の前提として、session.save_handlerはデフォルトのfilesである。
あれ、すぐにセッション切れるセッションが切れるとは、例えばログインしている状態か…
浮動小数点数について
PHPに限定した話ではなく、広い範囲での話しだけど、面倒なのでPHPに絞って考えてみる。
あれ!?<?php var_dump(floor(0.1 + 0.7)…
【数学】 ハノイの塔について
プログラマの数学を読んでいる。ハノイの塔の漸化式がわからなかったので、自分なりの解釈で解いてみた。
ハノイの塔3本の柱がある。そこに円盤があり、その円盤は上に自…
【アルゴリズム】 最短路問題
街1を始めとして街nまでがあるとする。そのとき、街1から各街の一番の近道を探すという時に使えるアルゴリズム。
ダイクストラ(Dijkstra)法というアルゴリズムを使っている。これ…
【アルゴリズム】 騎士巡歴の問題
騎士(ナイト)は桂馬の動きと同じような動きを上下左右に行える。このとき、与えられたますにすべて訪れるにはどのようなルートをたどればよいかを調べる。
Rubyでそのまんま書いたらこ…
【アルゴリズム】 安定の結婚の問題
男N人と女N人が合同でお見合いをする。それぞれ好みの異性がいたとする。極力希望を聞いてあげて、この人よりもあの人が良かった、ということを防ぎたい。これがここでいう安定の結婚。
…蛇みたいな、しっぽみたいな
自分の後を追いかける。数フレーム前の座標を覚えておくことで、後ろの四角が後を追いかけるようになる。その姿はまるで、蛇のようだなぁと思うし、しっぽのようだなとも思うんですよ。
#!ru…
氷みたいなもの
氷って表現ムズイ
物を投げるとか自由落下
ジャンプしたら落ちてくる。重力があるからなんだけど。それをプログラミングでやると、どうなるんだろう。
コードDXRuby 1.3.6devにて。
#!ruby -Ks
requ…
2点間の距離
2点間の距離を求める場合には、ピタゴラスの定理を応用する。直角三角形に見立てればいいということかな。
DXRuby1.3.6devにて。緑色のたまを起点にして、赤色のたまをキーボー…
中点を求める
2点間の中点を求める。とはいっても、そんなに難しいことではなく。キーボード入力で赤いたまを動かして青いたまとの中点緑色のたまを表示させる。
DXRuby1.3.6devで動かしてま…
DXRubyでアナログ時計を作ってみる
アナログ時計を作ってみる。アナログ時計は、時針と分針、そして秒針とに別れる。よく見てみると、時針と分針は、秒針が動いている時に連動して動いている。
昔のバ…円運動をDXRubyで
適当に作ったシューティング
ゲーム中にゲームサイズを変更する
DXRubyです。ゲーム中にゲームのサイズを途中で切り替えたいと思いまして、リファレンスを覗きました。640x480のゲームを、そのままx倍のサイズに設定した…
オープンニングのプレゼント
新しいステージに入るときにシーンを追加した
一旦暗くしてステージの表示をしてみた。なんかレトロなゲームみたいだ。
カーソルをもうちょっと見やすく
目立たないと思ったので、いろいろ検討した結果、スクリーンショットのような感じになった。
カーソルを移動した時、効果音も出すようにした。
クリア後のスコアにボーナスを追加してみる
作りたかったので、ステージクリア後のシーンに追加してみた。
一行ずつ、時間をおいて表示されるようにして、表示された時に効果音を出す。
細かい部分の効果音とか…
ちゅうとりある
これを調整してリリースかな?
そういえば、exerbなんだけど、iconvを使用していてexerbでexeにすると、「iconv.dllがありません」とか出てくるんで…
ランダムでのステージ生成
ステージの生成方法を変更して、たくさん作れるようにした。これをもとに、不具合をツブしていこうと考えている。
システムも結構増えてきてしまったので、「ちゅうとりある」も調整しなお…
真っ二つ
なんか、真っ二つになったら面白いかなーって思って
刀を作って触れたら真っ二つにするように作っちゃいました。
真っ二つになった敵も攻撃することができます。
むしろ、2つになったので…
ゴキブリからアイデアを作成する
CakePHP 2.0.6ではDebian lennyのPHPが使えない
虹を円を描くように
みかん箱を与えた
みかん箱をおいてみた。
押しのけたり、押されたり。みかん箱で遊ぶ彼らは面白い。
DXRubyで線を引く
Ruby/SDLとは違い、DXRubyでの線の引き方が違うみたいだ。
require "dxruby" image = Image.new(32, 32) image.line(1,…