きーわーど: Arduino
2ページ中 1ページ目、 全部で37の記事があります。
トイレ流し忘れマシンを作った
トイレを流し忘れることがあるので、流し忘れを通知するマシンを作った。
- 人感センサーで検知
- トイレを流すことをチルトスイッチで検知
- インターネットに通知する …
ESP8266(Arduino)でJSONを取得して、パースする
ArduinoでJSONをパースをするのに、いくらかライブラリがあって、そのうちArduinoJsonを使った。
また、HTTPでJSONを取得したくても、Arduinoではインターネットに繋ぐ…
Arduinoでdelayを使って待つプログラムを書いたが他のプログラムを動かしたいときは
Arduino収めとArduino 1.9の新機能について
Arduino Advent Calendar 25日目てきめんです。
どっちかというと、今年やったまとめとか、内部の実装、1.9beta…
ArduinoでAQM1602Yを触ってみる
Adafruit Product ID 1386をArduino経由で撮影するには
自作したESP8266の書き込み基盤にDRV8830を追加してモーターを動かしました
うげっふ、げほげほ(ESP8266のボードでDRV8830モータードライバー燃やした)
ESP8266の書き込み装置を作ってしまいましたー
ESP8266をArduino IDEでコンパイルできるようにしました
さて、ESP8266をつかいましょうか。650円で入手できるくせに、Wi-Fiも使えるというなんというか贅沢なマイクロコントローラー。
タクトスイッチをつかってRaspberry Piで入力を検知できるようにしました
Raspberry Piを使って無線LANを使えるようにしました
ぼくもようやくラズパイに手を出すぞー。ちなみに、ぼくが持っているのはType Bです。ずっと押入れの奥にしまいっぱなしになってたのを引きずり出してきました。なので、ぼ…
Arduinoであそぼう、てきめんのIoT講座 #2を開催しました。
Arduinoを使った勉強会を主催しました。2回めでした。今回は加速度センサーを使っての勉強をしました。
みんなのPython勉強会#8とデータビジュアライゼーション 毎月もくもく会 vol. 1 に潜入しててきめんばらまきました
参加枠にねじり込んで入ってきました。Pythonの動向をつかむために。
ArduinoのHIGHとLOWってどこで判断するのだろうか
あれで、ちょっとふとしたことがあった。「HIGH」と「LOW」は通常、VccかGNDかで判断するが、その判断する電圧はどこで判断するのだろうか。
…ATmega 168/328マイコンボードキットをMacでArduinoにする
Arduinoは公式のでは3000円ちょっとなので、複数必要になるとちょっとたかいとかんじてしまいます。4個買ったら1万円こえますしね。
そこで、ATmega 168/32…
Arduinoであそぼう、てきめんのIoT講座 #1を開催しました。
Arduinoを使って、なにかをしましょうということで始めましたこの勉強会。初めての主催で非常に緊張しましたが、なんとかみなさんついてこれてくださって感謝しており…
Arduinoでつくったラジコンレポートと今後の展望 Arduino Advent Calendar 2015 8日目
この記事は、Arduino Advent Calendar 2015の8日目の記事です。
Arduino製てきめんラジコンが生まれたのはこのページからでした。http:…
ハイパーインテリジェントマシン あひる焼きマシンのご紹介 あひる焼き Advent Calendar 2015 9日目
組込みコミュニティ交流会 at ET/IoT2015に行ってきて多数のツッコミをもらいつつてきめんばらまきました
2ページ中 1ページ目、 全部で37の記事があります。