りれき おもに コンピュータシステムの理論と実装とHDLとNand2Tetris について 11ページ目 TOP > りれき << 最初へ < 前へ 789101112131415 次へ > 最後へ >> 17ページ中 11ページ目、20件ずつ表示していて、全部で339の記事があります。 コンピュータシステムの理論と実装 レジスタとメモリとカウンタ 順序回路 今までのALUまでの回路のことを、「組み合わせ回路」と呼ぶ。これから作るのは「順序回路」と呼ばれるもの。というのは、ALUは計算ができるが、記録ができない。 フリップフロップ … 2015/08/08 14:42 続きを読む パターンを学べば賢者になれるかもしれないという仮説 2つの名言 賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ 歴史は繰り返す 昔、「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」について、歴史と経験の違いについて考えてみたこともあった。今回はそれに「歴史は繰り返… 2015/07/29 1:53 続きを読む コンピュータシステムの理論と実装 ALUの実装 ブール算術 ブール論理ができたので、ブール算術へ。 2進数で加算を行う。最初に右から左へ計算する。これを最後のビットまで続ける。最初のビットを最下位ビット(Least Signifi… 2015/07/28 13:05 続きを読む コンピュータシステムの理論と実装 ブール論理のつづき Nandからの論理ゲート Nandをプリミティブなゲートとして、Not、And、Or、XOr、マルチプレクサ、デマルチプレクサを作っていく。 多ビットの基本ゲート 多ビットNot、… 2015/07/23 14:58 続きを読む コンピュータシステムの理論と実装 ブール論理 ブール論理 ブールゲートと呼ばれる単純な回路について。参考: コンピュータシステムの理論と実装 ブール代数 ブール代数はブール値(1/0、true/false、真/偽など)が使… 2015/07/10 10:16 続きを読む Monitを使った死活監視とMuninを使ったリソース監視 Muninを使ってきたわけだが、死活監視ができないという問題があった。 ちなみに、今回の作業はAnsible上で実行した。AnsibleについてはこのサイトのサーバーをAnsibleでDevOps… 2015/07/09 12:11 続きを読む このサイトのデプロイにはFabricに任せることにしました デプロイもAnsibleにしようか… DevOpsにすることはできた。とはいえ、デプロイがまだである。一つのコマンドで本番反映されてほしい。 ツール 調べてみると、デプロイツールにはCapis… 2015/06/26 5:32 続きを読む 明快入門 インタプリタ開発を読んでインタプリタをつくる その2 インタプリタをつくる 参考図書: 明快入門インタプリタ開発 前回のつづき。今回はインタプリタそのものに入る。 自作インタプリタは、とりあえず写経した後に理論を学ぶ方… 2015/06/23 15:26 続きを読む このサイトのサーバーをAnsibleでDevOps化してDebianのバージョンアップを行いました もんだいてん このサイト、Debian GNU/Linuxで動いているわけだが、Debianですら、OSのアップグレードがしんどくなってきた。 また、デプロイ作業も自動化してしまいたいわけで、どう… 2015/06/22 10:49 続きを読む 明快入門 インタプリタ開発を読んでインタプリタをつくる その1 インタプリタを作る とある日のこと。本屋でうろうろしていると、「明快入門 インタプリタ開発」を見つけた。PHPのソースコードを追っかけて、インタプリタの仕組みを知りたいと思っていたさなかだった… 2015/05/31 15:04 続きを読む 寝たまま出勤するスタイルを発明した! 出勤ってつらくないですか? 特に、東京の通勤ラッシュはおぞましい。ぎゅうぎゅう詰めになって、体が押しつぶされるし、眠いし、手の位置次第で女の人に痴漢に間違われそうだし、あんまりいいことはない。 … 2015/05/13 14:13 続きを読む OGPを使ってTwitterとFacebookで自分のサイトの紹介をカスタマイズしました SNSサイトでの表示のカスタマイズ Open Graph protocolを設定することによって、TwitterとFacebookでの表示をカスタマイズ。この記事のコードは、久々に東武動物公園に行… 2015/05/11 3:36 続きを読む 久々に東武動物公園に行った 東武動物公園 宮代町の誇る?ハイブリッドレジャーランド。日和が良かったので、リハビリついでに行ってきた。 ちなみに、撮影機材はNEX-5Rである。 行程 東武スカイツリーラインの東武動物公園… 2015/05/03 4:49 続きを読む Arduinoでトイレ流し忘れマシンをつくる 問題点 ぼくは、自宅のトイレでよく流し忘れてしまう。気がついたら悲惨なことになっている。 改善点 原因としては、流し忘れにあるので、便器に座ったということと、流したということを検知すれば… 2014/12/14 13:28 続きを読む Arduinoでティルトスイッチ Arduinoでティルトスイッチを動かす とりあえずリハビリ。最近全くArduinoやってなかったし。 やってたこと ティルトスイッチからブレッドボードにつなげる。つなげた回路はArduino… 2014/11/30 12:23 続きを読む Macでarduino MacでArduino MacBook Air買ったんだし、Arduinoをぼちぼちやろうかなと。 インストール 普通に1.0.6のzipファイルをダウンロードしてくる。解凍してアプリケーショ… 2014/11/29 13:47 続きを読む ubuntuでPHPのopcacheを無効にする方法 opcacheを無効にしたい 開発環境上でデバッグするときに邪魔だなと思った。 opcacheモジュール /etc/php5/apache2/conf.d/10-opcache.iniが入って… 2014/11/23 6:07 続きを読む プログラムは技術だけでは動かないという本を再読する プログラムは技術だけでは動かない プログラムは技術だけでは動かないという本を読んでいる。(厳密に言うと、再読している) 感想 著者の人は、技術力がすごいあると思う。その理由として、「取捨選択」… 2014/11/15 2:44 続きを読む 集合知プログラミングを読む 2章 推薦を行う $ python Python 2.7.5 (default, Mar 9 2014, 22:15:05) [GCC 4.2.1 Compatible Apple LLVM 5.0 … 2014/11/03 14:29 続きを読む Macを買ったのでとりあえず設定した項目 Mac買った Macで開発環境を作りたいと思った。MacBook Airを買った。 とりあえず ぼくはとりあえず以下があればなんとかなる。 Firefox 開発環境 Dvorak配列 … 2014/09/13 2:06 続きを読む << 最初へ < 前へ 789101112131415 次へ > 最後へ >> 17ページ中 11ページ目、20件ずつ表示していて、全部で339の記事があります。