こらむ: このサイトについて。
このサイトについて、何か変えたりしたら報告します。
私が被害者になった時
何らかの事件や事故で、私が被害者になったときは、いかなることがあろうと私の本名や住所などを公表しないでください。その時公開ができるものは人数のみです。
…サバフェス!2016に参戦してきて参加賞もらいました
Dockerのイメージのサイズを減らしたかったぼくがしたこと
PHP 7.0.3がリリースされたのでこのサイトもPHP 7.0.3にアップデートしました
PHP 7.0.3がリリースされました。というわけで、このサイトもPHP 7.0.3になりました。
PHP7 Casual Talksの最中に …てきとうなさいと。べぇたばんのDockerの構成をソースコードが変えやすいように変更しました
PHP 7.0.2がリリースされたのでこのサイトもPHP 7.0.2にアップデートしました
ぼくのサイトはどのようにしてInternet Explorer 7〜10までを対応させていたのか HTML5 Advent Calendar 13日目
こんにちは。てきめんです。html5jのメーリングリストを見てみたら、なんと13日目が開いているそうなので、早速書いてしまいましょう。改めま…
Arduinoであそぼう、てきめんのIoT講座 #1を開催しました。
Arduinoを使って、なにかをしましょうということで始めましたこの勉強会。初めての主催で非常に緊張しましたが、なんとかみなさんついてこれてくださって感謝しており…
PHP7.0.1にアップデートしました
このサイトをPHP 7で動かしました。ついでにDockerコンテナにしました。
少し怪しいですが、PostgreSQLに変更しました。
ぼくは、PostgreSQLが大好きです。なのにMySQLを使っています。でも、運用のノウハウを再び身に着けたいと思ってPostgreSQLを使いたいと思いまし…
Monitを使った死活監視とMuninを使ったリソース監視
Muninを使ってきたわけだが、死活監視ができないという問題があった。
ちなみに、今回の作業はAnsible上で実行した。AnsibleについてはこのサイトのサーバーをAnsibleでDevOps…
このサイトのデプロイにはFabricに任せることにしました
DevOpsにすることはできた。とはいえ、デプロイがまだである。一つのコマンドで本番反映されてほしい。
ツール調べてみると、デプロイツールにはCapis…
このサイトのサーバーをAnsibleでDevOps化してDebianのバージョンアップを行いました
このサイト、Debian GNU/Linuxで動いているわけだが、Debianですら、OSのアップグレードがしんどくなってきた。 また、デプロイ作業も自動化してしまいたいわけで、どう…
OGPを使ってTwitterとFacebookで自分のサイトの紹介をカスタマイズしました
Open Graph protocolを設定することによって、TwitterとFacebookでの表示をカスタマイズ。この記事のコードは、久々に東武動物公園に行…
てきとうだよ!!わるかったね!!
このサイトのCakePHPのバージョンを2.5.3にあげた
いい加減、2.2.9から上げようと思ってアップデート。
2.5.3にアップデートlibディレクトリを削除・上書きして終了のはず。
修正点
ユニットテス…
キーワード一覧をつくりました
例えば、「ゲーム作りとプログラミング日記」の中でも「PHP」と「Arduino」が混ざっている状態を何とかしたいと思った。また、「ゲーム作りとプログラミング日記」と、「このサ…
Fullscreen APIを使ってビューワーを全画面表示に対応しました
フルスクリーン機能を、お勉強も兼ねて作りました。
仕組みFullscreen APIを使用してます。(参考:https://developer.mozil…
Google Analyticsでイベントを記録する
画像のビューワーの使用状況を確認したかった。Google Analyticsでは、「イベント」で記録できるようだ。
jsJavaScriptで、コントロ…
アマザーを使ってみる
「りれき」にサムネイルを入れました ※
「りれき」には何かが足りない…かたっくるしいのである。
サムネイルをつけようというわけで、サムネイルをつけた。しかし、画像のある記事というのが…結構無いので、「がぞうなし」の…
JavaScriptのリファクタリングをしたのだ
ちょっとコードが汚かったと思った。jQueryを使っているのに、jQueryのような書き方になっていなかった。
修正内容- 画像ビューワーの…
スマートフォンのホーム画面にブックマークに登録するとき、大きなアイコンを表示するようにしました
ホーム画面に登録すると、ブックマークのアイコンが大きく表示されるサイトがあった。やってみたいと思った。
やりかた各ページのhead要素のところに、以下1行を挿…
URLを変更しました
考えてみると、ちょっとよくわからない。これいらないよなぁ…。なので、削除。
リダイレクト301 Moved Permanentlyを設定してリダイレクト。CakePH…
CakePHP1.3から2系へアップグレード
このサイトは、CakePHPで動作している。バージョンは1.3だった。しかし、これからはCakePHPは2系の時代である。1.3から脱却しないといけない。
アップグレードの方法 …favicon.icoを設定
favicon.icoの設定をしていなかったなと思った。
アイコンはあったこのサイトに使うアイコンはもともとあって、一回設定しようかとおもったらうまく行かなかったのでそのまま放置…
サイトを改良した。改良なのかわからないけど
とりあえず、目に見える部分でこれはこうしたほうがいいのかなという修正をしました。
記事名の上に「前へ」「次へ」目に見えるところで、リンクが見られるように変更しました。他の記事も…
このサイトがIE10に対応していないようだった。
CakePHPめも error404とディレクトリ階層を1段階下げた時の対処
いまさら、1.3系の話しである。
そもそも、404 Not foundをどう処理しているのかapp_error.phpから…
プロフィールとフッターを変更しました
一応、確認してね!という意味で入れました。特にトラブルがあった、とかではありません。なんとなくです。すいません。
Copyr…Google カスタム検索入れました
このサイト、かなり速くなったと思います。
CSS Media Queriesでスマートフォン対応しました。
Googleのブログによると、スマートフォンサイトに対しては、CSS Media Queriesがいいらしい。
というわけで、このサイトで対応させ…
サイトを修正しました
VimでMarkdownを使う
GVimでMarkdownを使いたいと思ってたんです。と思ってvimでMarkdownのsyntaxを取り入れて、それをコピペでサイトに取り入れています。
とは言ったも…
gitで更新したファイルをtarでまとめる
Gitで編集して更新したファイルだけtarに入れて、同期したい。とか思ったのでなんか考えてみた。
材料- git-diff
- tar
git-di…
GVimでクリップボードにコピーする
レジスタにヤンクできるのですが、Windowsのクリップボードにコピーをしたい。と考えてみた。
ウィンドウの「編集」から「コピー」があった。それによると、以…
Markdownを使う
vimのプラグインをインストールするとき、置く場所に困ってた。以下のコマンドで、どこに置けばいいか調べる。
:set runtimepath?
とはいってもなぁ、vimテクニッ…
Markdownを使いたい
Markdownを使いたいって思っています。だって楽そうなんだもん。
PHPでの実装PHP Markdownが良いんでしょうかね。PHPではありませんが、Vimに…
<br>を使わないようにしてみようか
<br>というタグは、改行という意味のタグです。<p>というタグは、段落を意味するタグになります。つまり、改行に<p>を使ってはいけないのです。
このサイトではきちんとしてました…サイトのデザインと画像を調整しました
サイトのデザインを調整しました。(PC版のみ)
内容としては- 全体的に横幅を広くしました。そのかわり、右側ナビゲーションを狭めました。
- 横幅を節約するため、b…
vim あれこれ
sectionとarticle
HTML5のarticleとは、大体が記事の本文とかにはさむと良いのかと思われます。
そのため、このサイトでもarticleは
記事の本文にのみ使用することとして、
他のa…
Pタグは入れ子にできない
<p>の入れ子を作っていましたが、
HTMLタグ的には間違っていましたね。
そのあたりも、見直してみるかな。
参考サイト p要素 XHTML HTML辞典…サイト内検索を追加しました
右上の入力欄から、このサイトの検索ができます。
追加方法Google カスタム検索より、「カスタム検索エンジンの作成」から。
Debianでlennyからsqueezeへアップグレード
AnalyticsからFlashが無くなってた
どうやら、Analyticsの訪問者などのグラフがFlashからsvgに変更されてました。
なんかびっくり。
スマートフォン版を修正した
スマートフォン版に不満があるんだよなー。
「りれき」ってページ作りました。
このサイトをスマートフォン向けに改良してみました。
このサイトのビューワー調整しました
また、現在の画像表示をサムネイルに枠囲った形にしました。
そもそも、このサイトの画像の表示方法を独特にしてまして、
画像を沢山見せたいのと拡大・縮…
タブをピン止め、Googleリーダーで更新のお知らせする方法
Firefoxのピン止めは、タブバー左端にちょんと乗っかる小さいタブ。
実はこれ、ただ小さくなったりするだけじゃなくって
何か変化があったら教えてくれる機能も存在するん…
しうてぃんぐ
ぷろふぃーる
なまえ | てきめん (前は「ようきでありたい」って名前使ってた) |
---|---|
ざゆうのめい | …